ぶどうの品種~概要編~

スペインの固有品種

スペインのワイン造りの歴史は3,000年を越え、スペインならではのバラエティに富んだ固有品種が、それぞれ個性豊かな産地で栽培されてきました。
そして近年、スペインを原産地に、あるいは限定された地域に古くから根付いてきた固有品種のなかで、その復活が注目され、あるいは品質が再評価されるようになったものが増えてきました。以下は今日のスペインらしさを生んでいる固有品種の代表です。

赤ワイン用

Tempranillo【テンプラニーリョ】

テンプラニーリョ種

リオハ、ナバーラ地方の原産。「早熟」という意味をもつ、スペイン最高の赤ワイン用品種。
スペインの高級ワインはほとんどこの品種を原料としている。
地域によって呼び方もさまざまで、マドリードとラ・マンチャではセンシベル、カスティーリャ・イ・レオン州ではティント・フィノまたはティント・デル・パイス、カタルーニャではウル・デ・リェブレと呼ばれる。
非常に繊細で香りがよく、タンニンも酸度も豊かで長期熟成に耐えられる。北方から持ち込まれた品種のため、成熟が早く、収穫は9月中旬頃から行われる。

Garnacha【ガルナチャ】

ガルナチャ

アラゴン地方が原産。現在ではフランスやオーストラリアなど多くの産地で栽培されている。南フランスのローヌ、ラングドック・ルーションではグルナッシュと呼ばれる。オーストラリアでもローヌ系品種としてシラーズに次ぐ面積で栽培されている。世界全体では40万haと赤ワイン用品種では最大の栽培面積がある。その内24万haがスペインにある。
スペインでは主にアラゴン、ナバーラ州、トレド県での栽培が多い。
干ばつや強い日射、強風にも耐え、土壌を選ばず、病虫害にも強いなどの利点がある。 生育はテンプラニーリョよりも2週間遅いが、中くらいの房を大量につけ、色づきが完了すると急激に成熟に達する。長い間評価されていなかったが、最近は研究も進み、偉大な素晴らしいワインが多く造られている。

Cariñena【カリニェナ】

カリニェナ

アラゴン地方の原産。フランスでもカリニャンと呼ばれて栽培されている。アラゴンとカタルーニャ州で栽培されてきたが、オイデュム(ウドンコ病)に対する抵抗力が弱く、栽培農家から嫌われ、栽培面積が減っていた。
濃い色調、非常に高い酸度と豊富なタンニンが特徴で、長期熟成に向いている。ガルナチャとブレンドすることでバランスのとれた飲みやすいワインになる。リオハではテンプラニーリョの繊細さに力強さを加えるためにブレンドするワイナリーもある。DOプリオラートのスレート土壌やDOモンサンの花崗岩質土壌では非常に個性のあるワインが造られている。栽培面積が減るなど評価の低かった品種だが、近年のプリオラートの成功によって評価が変わってきている。

Monastrell【モナストレル】

バレンシア州のモルベドレ村周辺が原産地と推測されている。この地域の15世紀の文献にモナストレルのワインについて記述されており、18世紀まで高い評価を得ていたといわれる。その後、南フランスのラングドック・ルーションやプロヴァンスへと栽培が広がった。フランスではムールヴェドル、オーストラリアとアメリカではマタロと呼ばれる。現在スペインでは主に地中海沿岸のバレンシア、ムルシア、カタルーニャ州で栽培され、リオハやアラゴン州でも古い畑に一部栽培されている。
中くらいの房で、果粒は丸く、果皮は青みがかった色で、厚く、果肉はしっかりとしている。旱魃には強いが、ミルデュー(ベト病)やオイデュム(ウドンコ病)に対する抵抗力は弱く、成熟が遅く、完全に熟すことは難しい。しかし近年は、きちんとした栽培管理と優れた醸造家の造りによって世界的に注目されるモダンなスタイルのワインを次々と誕生させている。ロゼ、赤、甘口、カバ、酒精強化ワインなど幅広いタイプのワインを生む。

Mencía【メンシア】

この品種は、中世時代、サンティアゴ・デ・コンポステラに向かうヨーロッパの巡礼者たちによってイベリア半島にもたらされたと考えられている。
ガリシア州でも栽培されているが、特に結果がよいのはDOビエルソである。粘土質と石灰質とスレートを含んだこの地域の土壌をこの品種ほどよく表現しているものはない。
生育・成熟期間が短く、樹勢はそれほど強くない。房はほぼ円柱形で、皮はそれほど厚くない。テンプラニーリョよりもタンニンや酸味が少ない成分で構成されているが、飲むとフレッシュなワインとなり、また潜在アルコール濃度14パーセントの達成をみるまで成熟する。
近年、革新的な醸造家たちによって注目されるワインが造られている。

Graciano【グラシアノ】

その出自は定かではないが、18世紀後半にはリオハやナバーラ、特にリオハ・アルタやリオハ・アラベサ地区の西部で最も多く栽培されていたという記録が残っているという。フランスではモラステル、ポルトガルではティンタ・メヌーダと呼ばれる。
生育期間が長く、色づきも遅い。ぶどうの成熟はテンプラニーリョのそれに遅れること約10日と遅熟な品種といわれる。コンパクトな房、円すい形で両翼にも小さい房をつけ、果粒は中くらいの大きさで、果皮と果肉の割合はバランスがとれ、粘土石灰質や石灰質土壌の深い表土の土地を好む。完熟すると、濃厚な色、しっかりとした酸味のあるワインを造る事が出来る。リオハではカベルネ・ソーヴィニヨンに匹敵する濃厚な色をワインにもたらす事から、テンプラニーリョとブレンドに用いる醸造家も多い。

Callet【カリェット】

地中海に浮かぶバレアレス諸島のマヨルカ島でそのほとんどが栽培されている。イタリア北部あるいは南フランスが原産地という説もあるが、現在それらの土地ではこの品種は栽培されていないという。最近の数軒のワイナリーの努力により、マヨルカ等原産の品種を元に造られた素晴らしいワインが出てきており、その品質を再評価されている。

Bobal【ボバル】

その起源は中世にさかのぼり、バレンシア州のウティエル・レケーナ周辺で栽培されてきた記録を持つ品種で、現在この地域を中心に40,000ヘクタールの栽培面積がある。悪天候に耐え、豊富な量の実をつけ、濃厚な色のワインが造られる。

白ワイン用

Albariño【アルバリーニョ】

アルバリーニョ種

ガリシア州原産か、あるいは12世紀にサンディアゴ・デ・コンポステラへ向かう修道士たちによってライン川流域から運ばれてきたという説もある。
現在ではガリシア州のスター品種であり、スペインで最も高貴な白ワイン用品種と評され,ぶどうの取引価格も高い。DOリアス・バイシャスの全域で栽培され、このDOワインの主要品種。
小ぶりの房、果粒は中くらいの大きさ、果皮は黄金がかった黄色をしている。非常に香り高く、酸味も豊富。口あたりのよい、バランスのとれた辛口の白ワインとなる。

Verdejo【ベルデホ】

ベルデホ種

主な栽培地はカスティーリャ・イ・レオン州のDOルエダ。アルフォンソ6世の時代、11、12世紀にルエダに植えられたが、原産地ははっきりしていない。
石灰質の小石の多い土壌で主に育つ。厳寒や猛暑、干ばつにも耐え、その土地への適応力が高い。ルエダのように夏冬や昼夜の寒暖差の大きな土地でこそ、この品種の果実味、アロマの豊かさが発揮される。フレッシュで芳香に富み、コクが強く、酸度にも恵まれたワインとなる。

Macabeo / Viura【マカベオ / ビウラ】

マカベオ(ビウラ)種

スペインか、あるいは小アジアいずれかが原産地ではないかといわれ、原産地が特定されていない。現在では主にスペイン北部で栽培されている。カタルーニャ州ではマカベオまたはマカベウ、リオハやナバーラ、アラゴン州ではビウラと土地によって呼び方が異なる。
若飲み用にも長期熟成にも耐えうる高級品種。特徴的には、豊かな芳香があり、また骨格をワインに与え、かすかな苦みが風味にある。産地によってかんきつ類の果実の香りや花の香りのあるものから、ミネラルな印象を与えるものまで幅がある。
カタルーニャ州では主にカバに使用され、リオハでは小樽発酵の白ワインとなる。

Xarello【チャレッロ】

チャレッロ種

スペインへはギリシャ人などの地中海を航行する船によって運ばれ、ローマ人によって栽培とワイン造りが広がった品種。マカベオ種、パレリャーダ種と並ぶカバの3大主要品種となっている。
病害にも強いために安定した生産性をもっている。
ぶどうは金色に近い黄色で、房が小さめで皮が厚い。果皮を口に含めば甘く、また酸度もある。単一で白ワインを造るとボディがしっかりしており、わずかに渋味を感じることもあるが、理想的なアルコール度数に達する。カバ主要品種のマカベオ、パレリャーダと共にブレンドすることで補完される。

Parellada【パレリャーダ】

パレリャーダ種

カタルーニャ地方に古くから根付いてきたこの地方の固有品種。
19世紀末に、カバのメーカー「コドルニュ」のホセ・ラベントスによって、高品質なカバには欠かせない品種として採用されるようになった。主として標高300~600メートルの土地で栽培され、芽吹きが早いためにしばしば霜に遭いやすく、栽培が難しい品種でもある。
遅く熟す品種だが、収穫時の果皮はまだ緑色をし、酸度もしっかりしている。花の香りに富み、カバに優雅さや柔らかさを加える。単独でも白ワインが造られるようになってきた。やや熟したアロマを感じさせるが、ボディのしっかりした白ワインとなる。

Moscatel【モスカテル】

地中海沿岸に広く栽培されてきたモスカテルはスペインでもバレンシア、アリカンテ、マラガ周辺とカナリア諸島で主に栽培されている。ギリシアのサモス島が原産地で、エジプトのアレキサンドリアを経由してほかの地中海沿岸諸国に広められた事から名づけられたモスカテル・デ・アレハンドリア(マスカット・オブ・アレキサンドリア)の栽培が多い。非常に樹勢が強い品種で、結実不良になりやすいため、開花期の好天と高い気温を必要とする。また、樹勢の強さから、整枝は長く枝を伸ばす方法が一般的。房は長い円すい形で、粒が大きく、黄色がかった果皮は柔らかで、芳香豊か、みずみずしい果肉をもつ。マラガの酒精強化ワインのベースとして主に使われている。

Palomino【パロミノ】

パロミノ種

スペインではガリシア州やカスティーリャ・イ・レオン州、カナリアス諸島(当地ではリスタンと呼ばれる)等の地域で栽培されているが、最も真価を発揮するのはアンダルシア地方DOヘレスにおいてである。その土壌は石灰質(アルバリサ)を大量に含んでおり、シェリー酒の個性を造るための大切な要素となっている。
パロミノ種は成熟が早く、小粒でワインにビター・アーモンドのフレバーを与える。

Pedro Ximénez【ペドロ・ヒメネス】

ペドロ・ヒメネス種

一説によると、この品種はカナリアス諸島の原産で、ドイツへ渡ってからイベリア半島へ伝わったとされる。その際、スペインに持ち込んだのはカール5世の兵士ペドロ・シーメンズという者で、その名が訛化してペドロ・ヒメネスになった。房の大きさは中くらいで細長い円すい形をなしている。ミルデュー(ベト病)やオイデュム(ウドンコ病)に対する抵抗力は弱く、日射量を多く必要とする。
糖分が非常に多く、アンダルシア州のコルドバやマラガ地方でDOモンティーリャ・モリレスやDOマラガの甘いデザートワインの原料となる。ペドロ・ヒメネスはDOモンティーリャ・モリレスの全てのフィノ、アモンティリャードやヴィンテージワインの原料になる。

Godello【ゴデーリョ】

スペイン北西部のガリシア州とカスティーリャ・イ・レオン州の境を流れるシル川の渓谷が原産地。現在はDOビエルソとDOバルデオラスが主な産地。
乾燥した土壌に適し、とくに斜面上で栽培されるものは品質が高い。円すい形の房は小ぶり。早熟で、短期間に成熟する。
ガリシア州のアルバリーニョ、トロンテス、トレイシャドゥラに比肩する高品級種で、香り高く、骨格がしっかりしていて、口中にかすかにフローラルなアロマが広がり、デリケートでスムーズな口あたりが特徴。非常に複雑な味わいでしなやかな飲み心地をもつ白ワインになる。

Treixadura【トレイシャドゥラ】

ガリシア州とポルトガル北部で栽培されており、ガリシアではオレンセ県のDOリベイロが主産地。栽培面積は全体で1,000ヘクタール以下と少ない。顆粒は中から大の大きさで、房は均整のとれた楕円形をし、果皮はやや灰紫がかった色をしている。アルバリーニョとの相性が大変良く、アルバリーニョほどグリセリンが多くない。この品種から造られたワインはかんきつ類のアロマがあり、パイナップルの香りを感じさせる。

Loureira【ロウレイラ】

ガリシア州原産。ワインを滑らかにし、複雑さを与える品種といわれている。また、芳香豊かな品種であるが、アルバリーニョやトレイシャドゥラとのブレンドとして少量用いられることが多い。ローレル(ガリシア語でロウレイロ)を思わせる独特な風味によりこの名前がつけられた。

▲ページトップに戻る